こんにちわ。
とりしょーです。
あなたは脳機能を使って生産性を上げたいですか?
自分はもっと記憶能力をあげたいですか?勉強の効率をあげたいですか?
そんな脳を使って効率化をしていく知識を身に付けられる事で、学習能力や人間関係にも約立てることを思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。
もっというと、ワーキングメモリを鍛えることで、人間関係にも勉強などの記憶力に約立てれる。
ちなみに結論からいうと、あなたがワーキングメモリが低いからって発達障害だいうことに結び付けなくていいってことは覚えておいてください!ワーキングメモリは鍛えれるので!
そもそも、そのワーキングメモリを聞いた事はあっても、以下のような疑問を抱えている人もいるでしょう。
・学習スピードをあげたい
・学習スピードをあげて、人間関係にも良好となりたい
・学校の成績をあげたい
・ワーキングメモリってなに?訓練したらよくなるのかな?難しいのかな?
今回は、こういった疑問や悩みが解決できる記事となっております。
なぜなら、私もワーキングメモリを鍛えている真っ最中ですが、ワーキングメモリの内容はもちろん、そこで得られる需要までハッキリと把握しているからです。
ですから、あなたにとって参考になること間違いないでしょう。
そういうわけで今回は、ワーキングメモリの概要から、ワーキングメモリを鍛えるメリット、考察や評判に触れていきたいと思います。
当ページをご覧になって頂くことで、あなたは「ワーキングメモリを鍛えるべきか・鍛えないべき、また自信がつく人だって出てくること」がハッキリするでしょう!
【実証】あなたのワーキングメモリはどう?生活に取り入れると記憶力にも!
あなたは、学校の勉強時だったり・・社会人になっても起こりえる資格の勉強などでおいて、こんなことを思っていませんか?
・ワーキングメモリを高めて成績をあげたい
・人間関係でも学校で授業で話が抜け落ちて、成績が上がらない
・先生や友人や上司などから言われる情報が多ければ多いほど頭に保持できない
・さっき言ってたことを覚えてられないだったり・・忘れやすいと自覚している
・話を聞いていないと誤解されて人間関係でギクシャクしている
・理解力がないとか・・まわりからでなめられている
・ワーキングメモリと発達障害の関連性はあるのか?
・ワーキングメモリのきえたい。その方法は?
>>参考:ワーキングメモリの鍛え方<自分のワーキングメモリを鍛えて、発達障害や自分の苦手なこと克服したい方向けはこちらのリンクから>
・とにかく気になる人。
一例でしたが、上記のように人間関係や仕事などの幅広い面で重要となっているのがワーキングメモリなのです。
ワーキングメモリとは、発達障害と相関があることが、今の科学実験では関係があります。
しかし、そこで「わたしは発達障害で詰んだとか・・」「発達障害かもー?」って萎えないでください。
なぜなら、ワーキングメモリは鍛えることができるからです。(なので冒頭のように結論のワーキングメモリが低いからって発達障害に結び付けなくてもいい)
ちなみに、私も、正直短期記憶だったり・・ワーキングメモリが弱いので、人間関係は苦労や後悔はあるし、いろんな場面で苦労しています。
わたしの下記の本でいろんな意見もあったので自信もついたし、著者が発達障害の経験もあり、具体的な訓練方法を記載したので実践に役立っていますので、是非あなたに手に取って読んでほしい本です。
【新発見】ワーキングメモリとは?【あなたの生活に役に立てる】
あなたはワーキングメモリって聞いたことがありますか?
そもそも、「ワーキングメモリって発達障害の人が関係あって、私には関係ない」って思うかたも多いと思います。人それぞれいろいろなイメージがあると思います。
ワーキングメモリって、精神医学者の間で机で例えられています。
この机の大きさ(=ワーキングメモリの大きさ)と言われるので、ワーキングメモリの大きさって人それぞれになります。(まずは、机だというイメージで覚えておくといいでしょう。)
そもそも、ワーキングメモリが小さいことのデメリットを紹介しましょう。またワーキングメモリが小さいことでの発達障害っていわれる理由もこの机が門題だってことです。
まずは、五感から入ってくる情報を例えて紹介しようと思います。
例えば、人によって耳から入ってくる情報をうまくさばける人もいれば、暗算で計算する時もそうですが、頭に情報をおいておく短期記憶が強い人と弱い人がいます。そのワーキングメモリこと机の面積が小さい。つまり、ワーキングメモリが小さいと情報が本や資料などしたら、机が小さいと本や資料がおける数がすくなってくるので処理が苦手となるかたも多いでしょう。
なので、ワーキングメモリによって、頭の中での処理ができる数が人それぞれ違ってくることが起きるのを覚えておいてくださいね。
まとめると頭の中で処理能力のできる数が多いと、ワーキングメモリが大きいことになります。また、頭の中での処理能力のできる数が少ない人は、ワーキングメモリーが小さいことになります。
なので、自分の机の広さに合わない量の情報量が出されることで、うまく頭のなかで処理されなかったり、情報が机に乗りきらずにこぼれ落ちて情報が削除されてしまうのです。
それを聞いて心当たりある方はいませんか?
あるかたは今回のこの記事を参考になると思います。
※ワーキングメモリとは、短期記憶のことです。
その短期記憶は、一時的な記憶機能によって、私たちの判断や行動が支えられているものです。
先ほど机の上のイメージといったワーキングメモリーが小さいを短期記憶障害っていう方もいますが、違います。ワーキングメモリと短期記憶は違って、例えば短期記憶は頭のなかで「し・ぶ・や」といったん頭の中に記憶を置いとくことです。
ワーキングメモリとは、「し・ぶ・や」→「や・ぶ・し」と逆さに読んだりすることです。なので、頭のなかで5桁の家事を置いて、その5桁の数を頭に留めておいて足したりすることがワーキングメモリでしょう。
【実例】ワーキングメモリの役割は?ワーキングメモリの低いことの困りごとについて。【経験談】
ワーキングメモリの役割について、もう少し触れてい行こうと思います。
そもそもワーキングメモリの機能が弱いことで、どんな困りごとが起こるのか紹介します。
例えば、記憶が苦手な場合であれば・・こんなことでしょう。
それはワーキングメモリが低いことで、情報を脳内に書き留めておく機能が低いことで「必要なことを忘れてしまいやすく」なります。
事例でいうならば、経験談としても、ワーキングメモリが低い人は学校や仕事などで、初めのころ特に苦労するでしょう。なぜなら上司や先生などが説明するので、知らないことが多く、時間も決まっているのでその分限られた情報を長々と説明してきます。なのでどうしても情報量が多かったり、話が長かったりすると、ワーキングメモリが低いひとほど記憶から抜け落ちた感覚を立ったり・・、頭に情報が保持できないようにうまく処理できずに悩むかたはいるでしょう。(わたしがそうなのですが)
そしたら、ワーキングメモリが低いことで何が起きるでしょうか。
それは、学校であれば先生の指示をすぐに忘れたり、思い出そうとしてる間に黒板からノートに書き写すのが遅くなったり、実習などで最初は説明を聞きますが、作業に入るときにところどころ抜け落ちてチンプンカンプンになったり・・混乱だってします。
※ちなみに忘れ物や失くし物が多くなる場合もあります。(これはADHDとも疑われます。)
他にも、ワーキングメモリが小さいことでの困りごとはあります。
国語の読解でも読んだ内容を覚えていられないために文章にイメージを理解することに時間がかかったりなど学習面においても困りごとが起こります。これは一例ですがそういったことを苦労をします。(同じ経験している人しかわからないでしょう。)
社会活動であれば、仕事であれば、次々と仕事こなす必要がおお忙しい会社では情報が多くなり、その状況についていけないことが起きたり辛い思いもします。
ましてや、人間関係でも悪循環がおきます。それは「人の話を聞いていない」や「やる気がない」など誤解されたり、人間関係でギクシャクだって起こりえります。更にはそうなることで、その周りと合わせていけなし、居心地悪くなり、自信を無くして、うつ病や鬱ぽっくなったりとネガティブな次元に引き込まれます。
ちなみに余談ですが世の中は情報過多と言われいます。なので次々と新しいことを処理するスキルが求められるので、ワーキングメモリが小さいわたしみたいなタイプの人は、到底その誤解が起きやすく過酷な中で生きるのは到底不可能です。(そういう人は自分のペースで生きれるところにいましょう。)
【ワーキングメモリと関係している】発達障害について
発達障害とワーキングメモリが低いさは深く関係していると言われています。
ですが、努力をでして補うことは可能とのことです。
つまり、先ほどのワーキングメモリを鍛えることが重要となるのです。
では、ワーキングメモリが低いがゆえに発達と診断されてしまうひとの症状だったり・・特徴行動を紹介します。
発達障害あるあるでいうとこで、下記が発達障害の大まかなざっくりとした特徴ではないでしょうか。
・身の回りの物を何度もなくす
・指示内容を忘れてしまい、従えない
・必要なものを忘れてしまう
そこで、読み書きや計算が苦手なひとに対しての特徴を紹介します。
・文章を読んでも内容を理解することができない
・板書の書き写しが苦手
・繰り上がり、繰り下がりの計算ができない
※解決策としては、
・復唱しながら書くことです。なぜなら書こうとしていることを声に出すことで注意を集中しやすくなるのです。そして、スモールステップで読むことです。例えば少し読んで解釈を確認することを繰り返しながら読み進めることで理解の助けになるのです。
・数字の計算をする時にも、一気に解こうとするのではなく段階的に区切ったり、具体的な操作を組み入れて文章題を再現したりすることで全体の流れを理解しやすくなるでしょう。
・ツールを有効活用することです。また、黒板の撮影をして授業についていけるようにする、計算機を使いながらまずは解く順番を覚えることに集中できるようにする。
参考>>ワーキングメモリの鍛え方はこちらに記載しています。【訓練方法】
【こういった子の関わり方のポイント】
それは、保護者や先生が一緒に確認することです。(時間割や持ち物などを、連絡事項などは保護者や教師が一緒に確認しましょう。)
ワーキングメモリの機能【発達障害の診断テスト現状】

そこで、発達障害の診断にも活用されているのでそのことについて記載していきます。
それは、まず1つとしてワーキングメモリを測定するためのテストを使うことです。
そして、2つ目のもう一つはワーキングメモリ―が検査の項目にある知能検査のテストを参考にしながら見ていくことです。
※ちなみに、ワーキングメモリを調べるテストは、ワーキングメモリのアセスメントを目的にしたテストでは、詳細な測定ができます。詳細な測定によって、どのような類の行動に困りごとが生じやすいのかがわかります。
一つ目は、AWMAです。
そもそも、ワーキングメモリの問題をスクリーニングするときに使用され、ワーキングメモリの4つの側面があります。下記となっています。
・言語的短期記憶
詳しくは精神医学の先生に聞いてみてください(わたしは精神医学の先生でも心療内科の専門の先生ではないので
そして、情報過多といいましたが情報の最適化についても紹介します。まずは情報は、子どもにとって受け取りやすい環境や方法で伝えるように心がけましょう。
たとえば、前もって「どのような順番でことが進むかを掲示したり、口頭で伝達するのと同時に文字や絵でも示したり」すると、子どもにとって、情報を整理して理解やすくなります。
また発達障害とは、生まれつきの脳機能の発達のアンバランスさと、その人が過ごす環境や周囲の人とのかかわりのミスマッチから、社会生活に困難が発生する障害と言われています。
なので発達障害があると、不注意で衝動的な行動があったり、読字や書字の苦手といった症状が見られます。ですがワーキングメモリが弱い場合に出る症状にも似ているようですね。
そして、発達障害のADHDは「注意すべきことの判別が付かない」「忘れ物が多い」「気が散りやすい」などの困りごとは、ワーキングメモリの機能の弱さによって、情報を一時的に記憶したり整理することが苦手なことが関連しているのではないかとも考えられています。
LD(学習障害)とは、知的発達の遅れはないが、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算・推論する」能力に困難が生じる発達障害のことです。そして、覚えておいてほしいことがLDの症状はさらに「読字障害」「書字障害」「算数障害」に分類されることです。
LD(学習障害)でも、それぞれ複数の原因が考えられます。
ワーキングメモリが小さい人をどうか理解してあげてください。【発達障害の人にはサポートしてあげてください。】
私の考察では、ワーキングメモリが小さいことで、もしくはワーキングメモリが小さいからことのその悩みの種を作っているといったことに気づけない人含めて、悩んでいたり、自信をなくして鬱ぽっくなっていたり、自殺願望なんてかたも少なくないと思ってます。
それが、周りから発達障害だとレッテル貼られていたらあなたはどう思いますか?
共感能力があるひとなら、辛いことがわかりますよね。
ということで、ワーキングメモリが小さいかたにはサポート役だったり・・広い心で理解をしてあげて周りの協力を得て接してあげてください!(私からの願い)
なので、下記にワーキングメモリが小さい人を理解してほしいことを綴ったのでみてくださいね。
ワーキングメモリが小さいと頭の中で整理が苦手な場合があります。
それは、頭の中で情報整理が苦手だと、入ってきた情報の中で何に注意すればよいのかがわからず混乱してしまう場違いな言動をしてしまうことがあるのです。
例えば、「会話の受け答えがちぐはぐになる」、「どの順番で体を動かすのかわからず運動が苦手になる」といった困りごとが起こりえるのです。
そして記憶の削除が苦手な場合だってあります。
ワーキングメモリが小さいと頭の中で記憶の削除が苦手な場合として、新しい情報を取り入れにくく、行動の切り替えや連続的に会話を続けることが難しくなります。なので授業時間が変わっても次の科目に移ろうとしないですし、前の会話の内容を話し続ける、といったことが本人たちには困りごとが起こりえることを覚えておいてください。
※ちなみにワーキングメモリの機能が弱いからといって全ての困りごとが現れるとも限らないです。
ワーキングメモリが小さいかたには記憶のサポートをしてほしいのです。
例えば、文面だけで覚えるのではなく音読によって音声情報として記憶することで、長期記憶の活用といって新しい情報を覚える際に、すでに持っている知識との関連付けを行うことです。ボキャブラリーが大事化もしれないのです。他にも絵カードや図表など覚えておくべき情報などをすぐ確認できるよう視覚化しておくことが大事なのです。あとは、録音や写真を撮るなど機械を使うことで思い出せるようサポートすることができます。
こういった方法があるのです。
最後にもう一つワーキングメモリが小さいひとはこういった苦手なことがあります。それは、活動の切り替えができないことです。ワーキングメモリの短期記憶した情報を捨てる働きが弱い場合は、活動の切り替えが苦手になるのを覚えておいてください。
実例をあげる下記となります。
・授業が終わっても次の授業内容に移ることが苦手
上記に上げてきましたがこうしたことが困難な原因がワーキングメモリ機能の問題だと気付かずの人がいます。
周りからの理解が得られないまま評価も低いし、誤解もさんざんだったり・・叱られ続けると、メンタル的もよくないので中には子どもでも大人でも自信を失ってしまうこともあるので、ひきこもり、意欲低下など二次障害に無きにしも非ずなのです。(私の場合は、理解者や受け皿の大きい方が周りにいたのでここまできましたが、これに関しては正直感謝)
こういったことが起きます。
※ワーキングメモリだけではなく、感覚過敏や鈍麻、疲労感などの身体的な問題や、不安や抑うつなどの心理的な問題によって記憶の問題が現れることもあるのです。
発達障害特有である、「忘れっぽく、集中力が弱い」件については、ワーキングメモリの弱さによって目の前のことに集中できなかったり頻繁に忘れ物をしてしまいます。
まとめ
最後となりましたが、今回の記事はどうだったでしょうか。
あなたが今回の記事を見て下記のようなことが消化したまではいかずとも参考になったのはではないでしょうか。
・記憶力に自信がない(おかげでうつっぽい)
・学習スピードをあげたい
・学習スピードをあげて、人間関係にも良好となりたい
・学校の成績をあげたい
・ワーキングメモリってなに?訓練したらよくなるのかな?難しいのかな?
今回わたしの体験談も混ぜて紹介しましたが、同じ悩みを抱えているかたも少なくないでしょう。
今回の記事は【実証】あなたのワーキングメモリはどう?生活に取り入れると記憶力にも!というテーマで紹介しました。
最後までお読みいただきありがとうございました。