こんにちわ。
とりしょーです。
今回の記事のテーマは、破綻と崩壊が起きるひとの3つの特徴で紹介しています。
その特徴は、「上から目線だったり・・」、「外交的で見栄っ張りなひと」が破綻だったり崩壊が起きやすいってことが実験研究結果で言われています。
そんな「上から目線だったり・・」、「外交的で見栄っ張りなひと」を深層心理で正体を暴くとは、”自分に自信がない”(自分の能力に不安を感じやすい)からこうなると言われていることが明らかになっています。
もし、あなたが今回ように相手の深層心理知識を身に付けられる事で、「調和のとれた人間関係を生む」、「人間関係の修復をする」っていう風に思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。
しかし、その名の深層心理を聞いた事があっても、以下のような疑問を抱えている人もいるでしょう。
・人間関係がよくなる深層心理について具体的に知りたい
・深層心理を勉強したら、どういうメリットがあるの?
・上から目線の深層心理を知りたい
・外交的で見栄っ張りは破綻する
・深層心理は、相手の心について学べるみたいけど本当?
・深層心理の勉強を検討しているけど、難しいのかな?どうやって勉強するのか知りたい
今回は、こういった疑問や悩みが解決できる記事となっております。
なぜなら、私も深層心理だったり・・心理学をまだまだ学習の真っ最中ですが、心理学や深層心理で学べる内容はもちろん、そこで得られる需要までハッキリと把握しているからです。
ですから、あなたにとって参考になること間違いないでしょう。
そういうわけで今回は、人間関係で活用できるの深層心理の紹介から、学ぶメリット、実践どう生かすのかに触れていきたいと思います。
当ページをご覧になって頂くことで、あなたは「人間関係において考えさせられることが」がハッキリするでしょう!
【実証】あなたの回りにいる”上から目線の人はこんな深層心理”です【新発見】
そんな上から目線に対して、中にはこういう気持ちでおられる方はいらっしゃると思います。
・マウンティングをしてくるかのように、上から目線で近寄ってくる方がいて正直困惑している
・マウンティングというように上から目線で見られてとにかく苛立っている。
・「すげー舐められてんなー」みたいに思っている。
・そんな上から目線の態度がとても気になって、考えただけでもイライラする。
そんな風にあなたの身近の親でも、職場の上司でも、家族でもいいので、上から目線の方はいらっしゃいませんか?
今回は、その”上から目線の正体”を深層心理でお伝え出来たら、あなたは少しでも楽になれると思います。
私も前に、「コンビニの店員に対して当たりが強かったひとを見たり・・」、「社会活動や学生時代のときに上から目線でなめくさった態度でこれらたり・・「中にはその上から目線で自分の存在を示すかのうように、人を不愉快にさせていながら他人を踏みねじってまで、自分の存在や立場を成り立たせているような人」
そんな感じのひとと、よく出くわしていましたね。
ふふん、その程度しらないんだ。今の若いやつなんて・・しょうもないなって!

若いやつなんて、ゆとり教育だからなんも苦労しらない。わたしは苦労してきたのに甘やかされて・・

高学歴で高収入で家庭もてないやつはこれだから、ダメなんだよなー
↑↑こんな感じの人っていると思います。(あくまでも一例ですが・・そういった人って普通にいますよね。)
なんでそんなにわざわざ上から目線なの?とか・・あなたに関係ないじゃんとか・・なんならそれって、悪態ついてると一緒じゃんってなります。
【深層心理】上から目線の正体は、不安が原因だった。
では、具体的になぜ身近のあの人が上から目線になるのか心理学や深層心理で紹介させていただきます!
それは、自分に自信がないとは「自分の能力に不安」を感じるから起きるのです。
もっといういと、「自分の能力を感じやすいような繊細さや神経質な方」がこういったことの上から目線態度に起こりえるのです。
それをもっと言えば、自分の能力を自覚してる人ほど上から目線になる傾向あります。
なのでそこを突っついたり、投げやりになって攻撃してくるような精神年齢が幼い人がいたらほっておきましょう。
不安を感じやすく、自分の能力がわかるからこその自分に自信がないので、上から目線スタンスになりやすいのです。その繊細さだったり・・神経質さが「自分で能力を変えれないって自分で決めつけている人」ほど、上から目線なる傾向が高いのです。
そして、上記に加えて上から目線の人になる特徴を「簡単で、手間のかからない仕事しかお手にかからない」っていう研究データもありますのでそのことについてを次の章で紹介させていただきます!
【深層心理】上から目線の人は、簡単で手間の仕事したがるので自己成長はしないし、他人に迷惑かける
上から目線の人になる特徴をもう少し、付け加えて紹介させていただきます!
上から目線のひとは「簡単で手間のかからない仕事しかお手にかからない」っていう研究データがあります。
つまり、ここで何を言いたいのかというと!
自分が上から目線を保てるようするには、仕事などで簡単などうでもいいことまで引っ張てきて、それにより、たくさんの仕事をしてるフリをするのです。
もっというと、やらなくていい仕事ばかりに手を出したりします。そういったことをしだす傾向があるのです!(上から目線をするひとの特徴があります。)
こういった人の深層心理では、簡単で手間のかからない仕事をしていたら、失敗しなくすむから、自尊心を傷つかないためにやらなくていい仕事ばかりに手を出すことになります。
ですが、その上から目線の人がそうすることでまわりもめんどくさいさせるような、デメリットとしても、
簡単で手間のかからないことをしていることによりって失敗はしない分、自分は成長しないのです。
こういったことが負の連鎖で起きるのです。
それらをまとめるとこうなるでしょう!
上記の負の悪循環をもっと自分で作り出してしまうから尚一層と”上から目線になる”という負のループ現象が起きるのです。
本人はこれに対して、気がつかないことに陥るのです。(正直周りには迷惑だと思います。)
その本人からすると、そのしなくていいたくさんの仕事をすることで、
「錯覚に陥いて、自分はこれだけ出来てるから有能じゃない?」みたいに錯覚が脳内で起きるのです。
だから大きいことにチャレンジはしないでしし、自分の本質と向き合わないし、更には悪循環にまた手軽なやり方を考える。といったことです。
以上、”上から目線の深層心理”の虚しさでした。
外向的で見栄っ張りな人ほど、最も破産する。という研究結果について記載します。
人間関係で破綻でも金銭的な意味でも破綻するというひとを紹介させていただきます!
実は外向的で見栄っ張りな人は、「破綻する」という研究データがあります。
つまり外交的で見栄っ張りな人ほど、不安だからこそ”他人からどう見られてることに人一倍に気にします”
そのことが引き金になって、後で不幸が訪れるのです。(ちなみに先ほど記載した、”上から目線の正体”と不安を感じやすいって意味では同じです。)
この破綻するって意味では、
一例をあげるとこんな感じです。
普通の感覚の持ち主ならば、自分が会社起こしていたりしていたら、「自分の会社がもし今、赤字なったので経費削減などするとか・・今は節約しないとかや・・貯金していこう!」などと思い計画して行動します。
しかし、破綻する人はそこが違うのです!
それは、外向的で見栄っ張りな人は、赤字だからこそ、お金を使うのです。
もっというと、その深層心理では、自分の不安からくるせいで他人の目が気になるので「あいつ赤字だー」とか、「金ないな。」とか思われたくないために見栄っ張り、虚栄心のためにお金を使うのです。
それは、なぜなら、自分を認めてもらわないと不安で不安でしょうがないために、皆から認めて欲しいが故に赤字だからこそ更に使うのです。
だからこそ、外向的で見栄っ張りな人は、稼いだらお金をたくさん使う傾向が高いのです!
経済状況が悪くなったらもっともっとお金を使う傾向が高いのです。
見栄っ張りな人は
「自分はヤバイ!お金が苦しくなってることがバレたらどうしよ?見栄をはれなくなたらどうしよ。」みたいに深層心理として、不安からくる恐れを感じやすいのです。
普通の感覚であるなら、この場合「ヨシ!自分で頑張ってお金稼ごう!」ってなりますが、外交的で見栄っ張りな人ほど、”仕事を頑張る”ではなく、今までよりお金使うことにより、「あいつ最近稼いでね?」ってみられるようにするのです。
それは、なんでかっていうと、
自分の不安をうめるためにそう思ってほしい心理がついに止まらなくなくなり、破産していくのです!
もっと言えば、追い詰めれば、追い詰めれるほど不安から見栄っ張りなって破産していくのです!
ここで言いたいのは、本来必要なのは、実績や成果なのに手軽なやり方で他人から賞賛を補おうとするからこうなるのです!(このまま止まらないままなのです。)
そして結論として、対応方法は温かい目で見守って、その人が没落するために生きていますので、ほっときましょう!
【対応方法】上から目線&外交的で見栄っ張りな人にはこんな対応方法しましょう!
なので厳しいようですが、そういった人には今後として没落していくことに気づけずにいるのです。
・「交渉が下手な人ほど、自分の見栄にしか興味ない。」
・「見栄っ張りな人はたくさんいらっしゃいますが、見栄っ張りが暴走することで共感力が落ちて、相手の考えていることがわからなくなる。ヤバイ人になる」ことがあるそうです。
・人にお金を使う人は、自己肯定感が低い。「私なんかを呼んでもらって、、、」「私ごときに皆様がこんなにやってくれて、、、、」「わたしなんて・・。」みたいな人ですね。
こういった深層心理があるので興味があるひとはぜひ参考にどうぞ!。
まとめ
・人間関係がよくなる深層心理について具体的に知りたい
・上から目線の深層心理を知りたい
・外交的で見栄っ張りは破綻する
・深層心理を勉強したら、どういうメリットがあるの?
・深層心理は、相手の心について学べるみたいけど本当?
・深層心理の勉強を検討しているけど、難しいのかな?どうやって勉強するのか知りたい
是非、参考にしてみてはいかがでしょうか。