こんにちわ。
とりしょーです。
HSPとは,繊細で敏感な人を表す言葉。
もし興味があるかたは、以前わたしが記載した記事で、アクセスが上がっている記事なので下記を参考にどうぞ~!
>>参考:HSP体質かをチェックしよう【【新しい発見】あなたはHSP体質?or エンパス?【人間関係修復】】
そもそも、HSP体質を持ったいる割合は、5人に1人が持っているといわれています。
敏感で繊細な特性を生かすためには、この記事ではあなたが「どんなことをすればいいのか。」そして、HSPチェックやHSPの改善方法などをざっと紹介していきます!
内気と思われがちなHSPですが、それだけではなく刺激追求性を持つ方HSP体質のかたいたり、実際のところはかなりバラエティに富んでいます。
ということで、HSP体質といっても実際は、どのタイプに当てはまるのかをチェックがてらに自分を知るためにも1つの方法として情報を活用してみてください。そんな記事と今回はなっております。
結論からいうと、HSP体質のかたはエネルギー不足になりやすく、人混みはとても辛いでしょう。
だからこそ、リモートワークや在宅ワークなどを目指して一人で出来る仕事を望むのはどうでしょうか。
今の時代なら、フリーエンジニアなんてどうでしょうか。下記にリンクを貼っときます。
※紹介するプログラミングスクールは、TechAcademyは、1週間の無料体験があるとの情報いただきました。
無料体験カリキュラムを見る限りだと、webアプリケーションが基礎を学べるようです。無料なので
とりあえず試してみるのが良いかなと思います。
そして、最短4週間で未経験からプロを育てるオンライン完結のスクールです。完全マンツーマンなので、受講者一人ひとりに合わせたアドバイスをしてくれるのです。
>>参考:未経験からエンジニアを目指すTechAcademy Pro(エンジニア転職保証コース)
【発見】あなたは5人に1人の敏感・繊細のHSP体質?【特徴】
HSP(Highly Senetive Person)は『敏感』『繊細』な人のことですと先ほど言いましたが・・
実は、人間以外の動物にもHSP特性は見られます。
なおHSP体質のかたは、内気だと誤解されやすく、あなんたが思っていたのと少し違って、HSPの人でもその3割は外交的だということです。
ちなみに、内気でも外交的でも繊細すぎて人の感情や感覚、その場の雰囲気の影響に敏感に反応してしまうという共通特徴がHSP体質のかたにはあります。
【誤解】HSPは病気ではない【難点】
よくHSPは発達障害だとか・・ADHDだとかいう方もいます。
そんな風にいう医者もいるでしょうが、実はHSPさんは発達障害の方にも多いというよりかは、関連性が高いと言われています。(つまり今の精神医学じゃ、未だ不明な部分があるとのことです。)
なのでHSPは、けして病気ではないのです。
HSP体質も個性の1つだからです。
しかし、HSP体質はなかなか大勢の方には理解されません。
とても苦労しているのがHSP体質の特徴です。
HSP体質は、繊細さや敏感さが高じて疲れが溜まり、例えば、パニック障害だったり、社交不安障害だったり、うつ病、強迫性障害などの不安障害・気分障害・心身症になる可能性はあるのが現実問題です。
なので、あなたが仕事や学業などで、人間関係などが敏感で繊細すぎる性質のせいでうまくいかないとき、それによって、エネルギー不足になり、大きなストレスを抱えて、社会生活に不安や恐怖などのネガティブ思考が頭からどんどん出てきた時は、心療内科や精神科にいくことオススメします。
また、HSP体質のひとこそ食事や良い人間関係で作りをする必要があります。
>>参考:自分でじぶんを幸せにするほうほう【食事やサプリメントでエネルギー増やそう】
【抱える問題】HSPとHSS【特徴】
繊細で極度に敏感なHSPと説明されていますが、実はそれに加えてHSPのなかのHSSの特性をもっているかタイプのひとがいまの実験研究結果でています。
HSSを持つかどうかで、いままんでのHSPの性格は異なってきます。
HSS(High Sensation Seeking)というのは、変化や新しい刺激を求めてリスクを負うスタイルの性格と説明されています。
なので、HSPかつHSSタイプだと、感受性が人一倍は強いけれども、新しい刺激をいつも求める性格となるのです。
しかし、ここでHSSさんにもこの世で生きる上で、難点があります。
それは、刺激を求めて行動すると感受性の強さが出てストレスを抱えたり…となかなか大変なことも多いとのことです。
【診断基準】HSPの本音や抱えやすい問題【本音】
もう少し、HSPが抱えやすい問題を説明させていただきます。
その本音こが、あなた自分自身がHSP体質であるのかの診断基準にしてみてもいいかもしれません。
まずは、HSP体質のかたで特に多い本音は、人生の悩みの多くを占めると言われる人間関係の問題ではないでしょうか。
例えば下記の事例がHSPさんにとって、本音ではないでしょうか。
・仕事の場面では、HSPの特性である打たれ弱さや敏感さによって複雑な人間関係に耐えられなくなる方が多め。
・会社の電話電話対応で回りの視線が針ように刺さる
・日頃からエネルギー不足のようなことがあるため、どうして無理して合わせる・根性・精神論で成り立っているこの世では、やりがいや生産性のない会話や作業が苦手という。
・現場での大きい音でストレスや頭痛が感じる。
・騒がしい環境では全然集中できず気が散る。(周りから気にしすぎと理解されない)
・恋愛面では、相手の気持ちを慮るという良さが発揮される一方で揉め事に極端に弱かったり、人によってはいいように利用されてしまうこともあります。
・空気を読めても、気を配れるが故に内気のように、自分の意見を言い出せなくて「もやもやする」
うつ病の病前性格の1つに几帳面で責任感の強い『メランコリー親和型』というものがありますが、そこにHSPの特性が加わると敏感に感じ取った人の感情にまで責任を持とうとしたりもします。
病気の可能性を考えて受診・相談すべきときは『日常生活に影響』を及ぼしているときです。
【適職診断】HSPに向いている職業は○○。HSPを改善して小規模な会社?
HSP体質さんにとって、大企業みたいなところは合わないと考察しています。
なぜなら、組織が大きくなればなるほど人間関係が複雑になって苦しくなる方が多いという声があるからです。
では、そもそも中小企業はどうか?
それについては、これもわたしの考察ですが・・みんなが理解できない苦労は多くあるでしょう。
なので、繊細さや感受性を生かせる仕事は向いていると思います。
なぜなら、感受性を生かせる仕事といえば芸術家だったり、それこそカウンセラーみたいな仕事が思いつきます。
もしかしたら、それ以外にもたくさんの仕事で繊細さ・感受性を生かすことが可能な仕事はあるかもしれません・・。
どうしても、接客業がいいのであれば、常連さんがいるお店なんかはおすすめですよ。そしても、どうしても福祉や医療系ならば、福祉や医療関係なら裏方的な役割を担う職業にするのはどうでしょうか。
ですが、やはり一番は今の時代にもあう在宅ワークやリモートワークはだんとつオススメです。(なぜならわたしがそういった形になってきているので・・)
なのでHSPさんにとって、一番は独立をして、手に職をつけ、在宅ワークやリモートワークで活躍するといいでしょう。つまり自営業。職場というか働き方の問題ですが、自営業もHSPの選択肢としてはありだと思います。(私自身自営業ですが、ある程度までは好き勝手できるので刺激が強すぎて疲れた日は仕事を減らせたりもします。)
特に年齢は、未経験でも始められるなどいままでの経歴が関係なく、時代にもあっているのでプログラミングはどうでしょうか。
>>参考:未経験からエンジニアを目指すTechAcademy Pro(エンジニア転職保証コース)
そして、ブラック企業にはないような会社を選びことが基準にしましょう。
例えば、人があまり多くなくかつメンバーがしょっちゅう入れ替わったりしない会社であれば、まだついてやっていける可能性は高いでしょう。(逆に言えば入れ替わり立ち代わりの激しい会社だったり、殺伐としたような複雑なシステムで出来ている会社などは向かない職場となるでしょう。)
まとめ
最後の章となります。
前述の個人経営になってくると、職種によっては、一方で価格交渉など、人の気持ちをあえて無視しなければいけない部分もあるでしょう。なのでHSPさんにはネックだろうが、そこらへんはうまくバランスを取る努力が必要になってくると思います。
今回の記事は、あなたにとって、HSPになると刺激への敏感性から生活の面で選択肢が限られることもありますが、まずは自分の得意体質を知って、改善できなくても、補ったり、やらなくてもいいことがしれてラッキーな記事だと思います。
そして、HSPさんは繊細なので、他人の言動・行動に左右はされやすいほうです。
なので、正常バイアスだったり、認知の歪みを整えることがHSPさんには先決です。
他人の意図をあれこれと悪い方にも想像できてしまうからこそ、HSP体質さんは傷ついたり疲弊疲労します。
それでいて、その想像は必ずしも当たっているわけではありません!
だったら認知の歪みを改善して、繊細に感じ取った物事をニュートラルに捉えればよいのです。
もし、それでもどうしても困っているならば心療内科にいくのはどうでしょうか。
ブラック企業で自殺願望があるぐらないならまずは、退職を考えましょう。下記のリンクに退職代行サービスなんてあります。HSP体質なら良い手段かもしれません。
男性7個以上、女性は8以上該当でHSP#HSP診断テスト pic.twitter.com/AZ1HeOJbr8
— ねお@ゆう (@JanneNeo) September 20, 2020
会話してる時、相手が自分に対して嫌悪感を持った瞬間がわかる
あー今嫌われたな。とかこれ以上自分と話したくないんだなーとか#HSPあるある
— 境の山姥に捕食された人 (@sakaino_yamanba) September 24, 2020
フィンランド首相が「週休3日、1日6時間労働を検討」って報道されてたよね(実際には多少ニュアンスが違っていたようですが)。
どんどんラクして、楽しく生きなきゃね。#HSPあるある #HSPさんと繋がりたい #HSPhttps://t.co/CYh8k7PBd7
— まさこ(HSP でもテレワークで楽しく働く!) (@masakomakimaki) September 21, 2020