
- 「人の気持ちがあらゆるわかるのがつらい」
- 「エネルギーなくなりやすい感じがする」
- 「エンパス体質なのか知りたい」
- 「エンパスの書籍やネットで特徴など記載あったが、なんか腑に落ちなかった」
といったような、辛い経験をしてきたかたは、本記事でより良い生活を目指すためのきっかけ作りにしてほしいと思って作成しました。
、「自分がエンパスかどうか気になる人向けにチェックリスト」があるので、楽しみながらでもご覧いただけると思っております。
先にいうと、「エンパス体質を改善するのではなく、特性をしって活かしていき、より良い生活にしていくのがコツ」です。
ということで、エンパス体質というなので、大きな武器についての考察から解説していきますので、参考にしていただけると光栄です。
- エンパスとは?
- エンパス診断テスト
- エンパスの特徴の考察
- エンパス体質症状
- エンパスにはいろんなタイプがある
- エンパスの有名人は?
- エンパスとエルゴンの相違点
- 魂が小さい人の話やHSPについて
- まとめ
【本記事の筆写】

エンパスという言葉は、まだまだ馴染みのない人も多い。
このエンパス能力は、今後の社会貢献やボランティア活動など幅広いところで、かなり重宝されてくると思います。
「人の気持ちがわかる」というのは、共感性であり、相手との信頼関係だけじゃなく、良いエネルギーを送ることだってできるからです。その共感性のおかげでどれだけ、人々が助かっている考えたことはあるでしょうか。反面、エンパス能力のあるゆえの「大変さ」「内心」などを考えたことがある人はまだまだ少ないでしょう。
エンパスの見分け方。

エンパスの見分け方は?どんな特徴?っていう点で解説します。
エンパスを一言でいうと…共感性が高い人を指します。
そもそも「共感」とは、他人の喜怒哀楽という感情を共有したり、その感情自体のことを指します。
なのでエンパス体質のかたにしかわからないとこでもあり、感じ方の問題で、上手く言語化するの難しいですが、感情や感覚が相手と繋がってしまうことがあります。
例えば、目の前の相手が悲しみで打ちひしがれていたとします。そんな時…
- 「あぁなんてかわいそうなんだろう」
- 「大変ね」
といったようにその悲しみを理解や同情を示すことでの、共感とは違います。
言ってしまえば、これは共感ではなく感情移入です。
エンパスの共感とは、次の通り。
要は、悲しみだけじゃなく、ポジティブな方面でも活躍します。
例えば、喜びや楽しみといったポジティブな感情を相手と一緒になって喜んだりすること。

相手の気持ちを自分のように感じることが出来るので、より相手を理解できることでの、一緒に受け止められる能力。その能力がとても高い人たちをエンパスといいます。
通常の人がわからないぐらいのとても高い共感能力を持つ人のことをエンパスといいます。
【エンパス診断】【症状】特徴は、癒しを提供できるだけじゃない。
エンパスは、相手の気持りがわかりすぎて辛いを思いをしてしまう人がたくさんいますが…
- 「一緒に喜びあえる」
- 「一緒に悲しむ」
ことができるのが長所であり、優れている点です。
〇相手の心と共感しすぎて、自分と相手との境界が曖昧になること。
〇受けてしまうので、周囲の高い低い問わずの想念などエネルギーに反応するので、自分も一緒になって「誰か止めてくれ~~」状態にもなる。
といった感じです。
感覚的なことなので、難しいですがそんなことがありませんか。
そこで本記事では以下に「エンパス診断チェックリスト」として自分がエンパスかどうかプチ診断としてもあるので合わせて確認してみてください。
【チェックリスト】実はあなたはエンパスだった?ポイント9選からの考察【診断チェック】

〇「人間関係で疲れる」
〇「人混みが苦手」
〇「そもそも自分はエンパスかな」
〇「興味がある」
そんな方は、下記エンパス診断テストをやってみましょう・
※最後までチェックしたら、当てはまるものがいくつあったかを数えてくださいね。
エンパスチェックリスト
- 周囲に流されやすい。一緒にいる人しだいで気分も変わりやすい。
- 1人時間。1人で入れる静かな時間がほしい。そこでボーッと妄想したい。
- 人と会ったりと人混みの中に行くと疲れるし、帰宅した後もずっと疲れている
- 相手の嘘や思惑に気づきやすく、例え、言葉にされなくても、その人の本音本質が分かってしまうために辛い(知らぬが仏って言葉)
- 人の苦しみや悲しみに強く共感し、あたかも自分自身のことのように感じてしまう。
- 相手の体の痛みがわかるために、実際に自分も一緒に痛み感じるようなことがおきる。
- いつも会っている人の「心や体」の異変に気づきやすい。
- 人の話を聞いていると自分の意志や考えがあっても、影響を受けてしまい、自分の考えがなんなんだったかわからなくなる
- 病院や葬式などに行くと、お見舞いや付き添いでも、途中で気分が悪くなる事が多い(人々が暗い波動を出す場所に悲しみエネルギー負けする)
- 自分のことをたくさん話するよりも、明らかに悩みを相談される事が多くて、聞き役に回る事が多い。
- 相手の弱い部分や根底がわかることもあるからこその、人に嫌われるのが怖くて、顔色をうかがってしまうパターンがよくある。(相手を気遣うあまり自分が思った事を口に出来ない事も多いのもこれ)
- 今まで「霊感が強い」「死者の気持ちや言いたいことがなんとなくわかる」などと言われた事がある。またはその自覚がある
いかがだったでしょうか。
1から12個の間でいくつ当てはまった確認してみてください。
わたしの肌感覚ですが…
もし7個以上当てはまったら、エンパス能力を持っている可能性が高いです。
ちなみに今は気づいていなくても、もう少し自分を観察したり、経験を積むことで、エンパスの才能が眠っている可能性だってあります。
すでに、日常生活に支障が出ている人以外で、もし上記の診断チェックリストで当てはまる数が多い人は、よりエンパスについてを理解して、何か対策を取ってみるのはオススメです。
対策は、下記を参考にどうぞ。
- エンパス能力を意識的にスイッチをオン・オフの切り替えを出来るようにする。
- 自分がエンパスだとさっさと認めてしまい。その前提でスタンスと決めていく。
- 相手との境界線を作る。
⇒例えば、ガラス板などの境界をつくるようにイメージしたり、エネルギー負けしないようにオルゴナイトやヒーリング曲を聞いたりする。 - 信用できるパワーストーンをつける
- 司会をぼやかすため、サングラスを身に着ける事のもあり(結界を張るという噂もあり)
- 入浴して、汚れたエクトプラズム(生体エネルギー)も排出する。
- 旬な野菜をとる
- カップ麺やファーストフードの添加物が多いものやめる
- いいお香などを焚くもいい。
- 瞑想でもいいですが、ボッーとするとリセットできる。
- 髪を洗う。なぜなら髪の毛には霊力が宿っています。
⇒これはセンサーであり、エネルギーを放出しているところなので、髪じだいたが周りのマイナスのものを付着して、吸収しやすいので、そのために頭に違和感がおきる。例えば、「頭が重たくなる」「頭がぼーっとする」といった症状があります。 髪を洗ってクリアを目指しましょう。
といったことは、参考にどうぞ。
エンパスの体質症状を5つを解説します。

エンパスは、とても繊細で感受性が豊かな一面があります。
相手の心の動きや考えがなんとなくでも、わかってしまう特質があります。
そんな繊細なエンパスの体質特徴を記載していきます。
①.エンパスの体質症状
普段からひとの気持ちにも敏感なので「相手が望むこと」に応えよう陰ながらの努力が周囲に気がつかられないので、「もっと頑張れ」「やる気ないのか」「やれることあるだろ」なんて言われたら、ヘコむし辛いでしょう。人の痛みが分かるので、とても優しく常に相手のことを考えているのに!!って葛藤をする。
そんなとき、「もっと強くなれ」なんて言われると、余計に落ち込んでしまうし、相手はそこを理解できません。
②.エンパスの体質症状
エンパス人は、他人の感情を受け付けやすい(吸収しやすい)体質をもっています。
これは、先ほど同様にポジティブにもネガティブにも、影響を受けやすいのです。
例えば、そのネガティブな影響でいうならば、相手の「怒り」でも「焼きもち」などといった負の感情までも吸収してしまうのです。
吸収してしまうと、せっかく浄化した自分自身の内のポジティブエネルギーが消費されてしまい、疲れてしまったりするのです( 、エンパスは人間関係でどんな人と付き合うのか。どういう人なら大丈夫なのか基準値も考える必要もあります。穏やかなになれる人を探すといいでしょう。)
とにかく、体質的に良くも悪くも周りにいる人の影響を受けてしまいやすいのを知っておきましょう。
③.エンパスの体質症状
エンパスは、人間関係で辛い思いをしているので、内向型になりやすいかたが多いです。
そもそも、内向きになってしまう理由として、共感性が高いので、内省しがちなので、自分を責めやすく、浄化して復活しても、エネルギーの消耗も早いです。
特に大勢の中に一緒にいることで、「超ポジティブなひと」もいれば、「超ネガティブなひと」もいるので、エンパスの人はどっと疲れて、疲弊してしまいます。
④.エンパスの体質症状
エンパスの人は直感力がとても高いのを体質の一つです。
直感というのは、「勘が鋭く、なんとなくみたいな感覚」などの思ったことが本当に起こります。
エンパスという自覚もなく、だたの直感だと無視して、才能をないがしろにしてしまっているかたも多くいると考察しています。
⑤.エンパスの体質症状
カウンセリングや聞き役に徹するときに、相手の心の内を浄化できたりできる。
例えば、相手の心に眠っているところ。相手の根底。を見つけ出して、相手の直すべきポイントを伝えていき、人々を導くことができます。これは、相手の気持ちが自分の事のように分かってしまう能力だけあるので、察知できるのも早かったりするのです。
【タイプ別】エンパスにはいろんなタイプもある【エンパス相談はココナラアプリで!】
先にいいますが、詳しいことは割愛しますが、実はエンパスにも次のようなタイプ別があったりします。
参考にどうぞ。「身体直感型」「身体ワンネス型」「感情直感型」「感情ワンネス型」「知的変容型」「霊的一体型」などもあります。
その他にも次のようなこともありますので、参考にどうぞ。
- アニマルエンパス(動物の気持ちがなんかわかる)
- ボタニカルエンパス(植物の気持ちがなんかわかる)
⇒プラントエンパスともいう - クリスタルエンパス(鉱石などの記憶がわかる)
- フィジカルエンパス(他人の身体を触っただけで病気の有無がわかる)
- その他
というのもあります。
【芸術的、スピリチュアル的な面でも活躍】エンパス芸能人と言えば。

あくまでもわたしの考察ですが、エンパス体質をもっている有名人について興味があるかたが多いので、紹介しましょう。
エンパス体質をもつかたは、芸術的や演劇をやるかた、スピリチュアルな面で活躍してるかたが多いですね。
有名なかたであげると
- 草野マサムネさん
- 米津玄師さん(HSPでもあり、スターシードでもある説)
- 江原啓之さん
他にもたくさんいらっしゃいますが、厳選しました。
やはり芸術的なこと。スピリチュアルの仕事をやる人に多いですね。
【ある意味標的】エナジーバンパイアとは…?
エナジーバンパイアといって、人のエネルギーを吸いとる方もいます。
エネルギーを吸い取られた方は、
- 体の不調
- 感情の乱れ
- 運気の下がり
- etc
ということがおきると言われます。
もしあなたが帰宅後にある一人のせいで精神的に疲弊してしまった経験はありませんか。
それ、あなたのエネルギーを奪う「エナジーバンパイア」のせいだったかもしれません。
エナジーバンパイアと一緒にいると、「気分がよくない」「なんかどんどんイライラしてくる」「気分がおちてくる」「クタクタ」などの一緒にいるとよくないことだらけがおきます。

特に「エンパス体質」の方からすると、上記で挙げた気の悪い人と会うだけじゃなく、エネルギーの低い場所にいるだけで「ネガティブエネルギー」をもらってしまいやすいことがあるので注意しましょう(スポンジ人間ともいわれます)
また「エナジーバンパイア」について興味ある方は、以下のリンクに記載した記事があるので合わせてどうぞ。
エルゴンとエンパスは違うんだよね
- 「共感性にはかなり自信ある」
- 「自分はなんて弱々しく、どこか頭でもおかしいのではないか」
- 「人間不信ではなくても、人混みは疲れるし、人から良くも悪くもエネルギーをもらいすぎているためなのか違和感がただある」
そんな状態ということで、わたしはエンパスに違いないっと思っているあなたに言いたいことがあります。
それはあなた自身が、「エンパスじゃなく、エルゴンかもしれない」といういうことです。
先に結論からいうとエンパスは、相手(人)の話をありのままのように受け取れて、あたかも自分のようかのように感じ取れることができるといいましたね。もっというと…エンパスを字で表すと「凹」の字みたいな器の形に似ていて、「人間が出す感情」「エネルギーを受け取る力」が強いことも指すことから、エンパスは、「凹」の形でいう方がいます。
その逆の「凸」という形はエルゴンと言われていて、意味は魂の形がエネルギーを湧き上がっていて、泉のようにエネルギーが有り余ってることから、形としてのイメージでは、エルゴンは「凸」の形といわれるです。
、もう一つのエルゴンは次の通り。

エンパスは凹みで、エルゴンは凸文字のイメージと言うことがわかったと思います。
ということで、次の章でエンパスとエルゴンの詳細を記載しています。
【補足】エルゴンとエンパスの特徴は?

エンパスとエルゴンの違いをもう少し記載していきます。
先にいうと、エンパスとエルゴンの違いは、エネルギーの使い方が違ってきます。
まずはエルゴンとはに何か?次の通り。
〇エルゴンとは、共感力に見えているが、その共感性を使って、何かしたい。何か与えたい気持ちでいっぱいな人ってイメージです。
比べて
〇エンパスとは、受けとる力(共感力)の才能が高くあり、例えば、人の感情をあたかも自分のことかのように感じることができる特性でした。わかりやすくいうと、相手そのもののエネルギーを感じとれるのです。
共通としては、エルゴンもエンパスも共感として…
「他者の苦しさ」「同じ苦しさ」を感じとることができますが、その上で次どういうスタンスをとるのかが変わってきます。
例えば、誰かが「腕が痛い」と言った、エンパスも一緒になって「私も一緒に痛い」となります(感覚までが繋がってしまうのがエンパスの特徴)
ですがエルゴンの場合は、そこにあるものの向こうへとエネルギーが向かおうしますが共感といっても、痛がっている人がいても「それは大変だ」「かわいそうだね」とはなります。
もしかしたら、エルゴンは、「エンパスよりもマシで人間社会で生きやすいじゃん!」って思う方もいると思いますが…
エルゴンなりの不自由さといった弱点があります。
そのエルゴンの弱点とは、泉のようにエネルギーが有り余ってるだけあって、「自分から出るたくさんのエネルギーを抑えることに苦しむ」という悩みを抱えています。
なので人と接する時に、本来出したいエネルギーを抑えなければならないという苦しみがエルゴンにはあります。
、誰にも気づかれない「陰ながら苦労」をするのです。
、エルゴンは、エネルギーが湧き上がるからこそ相手に与えたいとなるのです(出せたら、スッキリする特徴がエルゴンにはあります)
【予備知識】エルゴンやエンパスでもないタイプがある。それは、魂が小さいことにより、周りから影響を受けやすかったり、疲れやすいタイプをもっている人について。
予備知識として、「こんなこともあるんだ~」ぐらいで知っておいてほしいことがあります。
それは、前述通りにエンパスやエルゴンを解説しましたが、他にも似たタイプがあるということです。
先にいうと、エネルギーを感じやすいがゆえに苦しんでいるタイプがほかにあるということです。
では、どんなタイプか?
それはエンパスでもエルゴンでもなく、「魂が小さいことが理由で、周りからの影響を受けてしまう人」です。
もっと言うと「疲れやすい人」ってことにもなります。

イメージとして、面積が小さいから飛ばされやすいイメージです(魂の容積が小さい。エネルギーが巡りやすい魂ってことです)
【エンパスの特徴とは別に】HSP気質について解も解説します。
あなたは、HSP体質を聞いたことはありますか?
実は、HSPもエンパスを一緒だと括ってしまうかたもいます。
人の気持ちに敏感で感知してしまいやすい体質ってことで、共感性からエンパスをHSPと全く同じだと思っているかたも多いです(※余談:ちなみにエンパスでもあり、HSP気質でも両方もっているってかたもいますね)
人の気持ちがありとあらゆる感じ取れるのは、エンパスです。
しかしHSPは、他人の心を手に取ってわかるような感じて、一緒に苦しむではなく、次の通り。
- 周囲の音に敏感
- 後ろに人が立っている圧迫感に敏感
- 会社の鳴り響く電話や上司の怒鳴り声に過剰反応
などの人ではなく、外部からの物音に敏感っていうのがHSP気質かどうかの見抜くポイントだと考察しています(あくままでもわたしの考察。)
ということで、世の中にHSP気質といって、繊細で傷つきやすい体質の方をもっているかたが実在するのをご理解していただけると幸いです。
そんな、HSPは5人に1人という調査研究が出ています。
HSP気質についてもう少し知りたいってかたは、下記のリンクからどうぞ~。
>>参考:HSPについても知っておこう。エンパスとの違いはこちらをクリック
最後
今回は「エンパス」だけじゃなく「エルゴン」「魂が小さい」「HSP気質」なども解説しました。
そのワードを初めて聞いたってかたもいるかと思います。
本記事では、エンパスの見分け方をメインで解説できたでしょう。
もし「自分がエンパス」だと自覚してるのと無自覚では、日々の生活に与える影響が大きく変わってくるので、まずはご自分がエンパスかどうか知る事が大切です。
自分がエンパスでも、エルゴンやその他でもなくても、世の中には「繊細さ」や「エネルギー」を感じ取れることによって、陰ながら苦労しているかたが存在しているのを頭の片隅にでもいいので入れておいてほしい願いです。
わたしの未来予想では、本記事で紹介したような方がもっと重宝され、社会や私生活でどんどん活躍していく場面が訪れると思っておりますし、願っております。
また当てはまらなくても、本記事で紹介した方々のサポートやご理解をしていただけると嬉しいなとも思っております。