こんにちわ。
とりしょーです。
今回の記事はエンパス(エルゴン含む)とHSPの違いについて経験談を兼ねて考察したことを説明致します。
なので、あなたがエンパスやHSPの簡単な無料診断にもなるのでみてみてください。
今回の記事は、こんな人向けでもありますの参考にどうぞ!
・神経過敏でとても疲れる。
・どうやった繊細を克服を解消できる?
・人の気持ちがありとあらゆるわかってしまって、疲れる
一例ですが、そんなかたが記事ともなっています。
HSPやエンパスって言葉は、馴染みのないかたもいると思います。
しかし、社会活動や私生活にも役に立ったり、世界観が広がったり、あなたの周りもいる可能性はあるので興味があるかたは、最後まで読んでみても損はないと思います。
そもそも、あなたはHSP体質だったり、エンパスとはご存じでしょうか?
人の気持ちに敏感で感知してしまいやすい体質はHSPだったり・・
人の気持ちがありとあらゆる感じ取れるのがエンパスと言われています。エンパスの方を簡単にいうと、感受性が豊かで共感能力が著しく高い。って意味になります。
ということ、結論から言うと、世の中にそんな繊細で傷つきやすい体質の方は存在するか否かを疑うかたはいると思いますが、傷つきやすい体質の方はこの世に存在しています。
なぜなら、HSPは5人に1人と調査研究の結果が出ている言われいるからです。
それでは、もっとエンパスについて掘り下げて説明させていただきます。
【新発見】エンパスとエルゴンとHSPの違いについて【疲れやすい人】
わたしはエンパスの力を知っています。
なぜなら、エンパスさんのようなかたをみたことがあるからです。
結論からいうと、エンパスって相手(人)の話をありのままのように受け取れて、あたかも自分のようかのように感じ取れます。
それでは、私が口コミだったり、考察したエンパスについてを簡単に説明させていただきます。
先ほどの通り、感受性が豊かなのか。共感能力が著しく高いってのがエンパスといいました。
エンパスをもっと掘り下げていいますと、エンパスを字で表すと「凹」の字みたいな器の形に似ていて、人間が出す感情だったり、エネルギーを受け取る力が強いことも指すので凹って形でいう方もいます。
つまりこの字の形から見て、へこんでる部分のとこに感情やエネルギーを受けいれれるイメージと言われています。
なのでエンパスさんにとって、デメリットになるのか悪く出てしまうと、それは悪いものまでも受け取って苦しむことがあるのがエンパスの特徴でもあるのです。
いったん話はそれますが、エンパスと似た特性をタイプがいます。それは”エルゴン”と言われるものです。
では、エンパス同様に文字で表すと、凸みたいな形だとエルゴンは説明されています。
この文字の通り、エルゴンはエンパスと違っていて、
エルゴンは、魂の形がエネルギーを湧き上がっていて、泉のようにエネルギーが有り余ってる形のイメージで、エルゴンは形で表すと「凸の形」といわれるです。
実は、エルゴンには、エルゴンなりの不自由さといった弱点があります。
その弱点とは、泉のようにエネルギーが有り余ってるイメージだけあって、自分の出るたくさん一杯あるエネルギーを抑えることが苦しみという悩みを抱えています。
なので、“人と接する時に抑えなければならない”という苦しみがあります。
そういった弱点や難点がエルゴンにはあるので、自分だって当てはまったらご苦労さまです。
エルゴンさんも「陰ながら苦労」をしていますね。(HSP体質もですが、理解されにく部分でもありますしね)
【口コミ】エンパスとエルゴンを比較してみた。【考察】
エンパスとエルゴンって聞きなれない言葉ですが、もう少し理解しましょう。
そもそも、エンパスとエルゴンではエネルギーの使い方が違って変わってきます。
エンパスとは、共感力や受とる力に才能があり、人の感情をあたかも自分のように感じれる特性があります。(つまり相手そのものを感じれるエネルギーがあります。)
それとは別のエルゴンについて説明します。
エルゴンは、その共感力にみえてはいるが、実はそれは感情移入であるという違いがエンパスとの違いであります。
共感の苦しいとは、同じ苦しさだったりの苦しさで感じとれます。
例えば、エンパスならば、だれかが「腕が痛い」といったら、私も痛くなってきたみたいなのがエンパスなのです。
つまり、感覚までが繋がってしまうのがエンパスの特徴なのです。
しかしエルゴンについては、先ほどの字でいう。”凸という形”だけあって、そこにあるものの向こうへとエネルギーが向かうのです
たとえば、「それは大変だねー。かわいそうだねー。辛いねー」とはなります。つまりエルゴンは感情移入となるのです。(移り入るようなイメージです。)
なので、エルゴンはエネルギーが湧き上がるからこそ与えたいのです。(そして出せたらスッキリする特徴があります。)
エンパスでもエルゴンでもない:魂が小さいことにより、周りの影響を受けやすかったり、疲れやすい人について。
実は、エンパスでもエルゴンでもないのにそういったエネルギーを感じやすいがゆえに苦しんでいるタイプがあります。
その特徴はざっくりですが、”魂が小さいことにより、周りからの影響を受けやすかったり疲れやすい。”っていう特徴があります。
※イメージとして、面積が小さいから飛ばされやすいイメージ。(魂の容積が小さい。エネルギーが巡りやすい魂です)
経験絡めて、あなたはエンパスなのかhspなのかなんなのか無料診断しましょう。
※ここの章は、私の話側で、私なりの考察なので興味ない人は飛ばしてね。
>参考:HSP体質の本音。HSPとは?わからない方はこちらの記事を読んでください
→HSP体質の簡単な無料診断感覚でどうぞ~(エンパスとHSPの違いについての詳しくはこちらから。)
あまり世間では知られていませんが、中にはH SP体質の持ち主で、想像以上に人から傷つけられる特徴があります。
例えば、相手が遊び半分な言動や行動だったかもしれないでやったことで、実はHSPの方にとっては傷ついてるパターンあります。
そして、HSPさんからすると、その言動や行動がとにかく気になっていたり、自分は傷つけられた。など。誰にも”相談できずにどうにかしなければいけない”と思って、そのことが気になり、集中力が保てずに、拡散思考になることもあるそうですね。(もちろんこれはあくまでも一例です。)
更には、集中力がない拡散思考型で、そんな相手の無意識に傷つけられたようなことでも嫌なことがあると、夜など寝る前にイヤホンでロックなどの激しい音楽をよく聴いたりして、アドレナリンがでて、しまいに寝れなくなり、睡眠不足は脳機能をさげるので、当日になったら集中ができないってことがありえます(拡散思考になる。)
私も、学生時代などこんなようなことはありました。
今ではそんなネガティブな感じをポジティブな発想転換にして、そんな出来事が夜寝る前の音楽によって培ってきた自分で自分を想像性を身に着けたと思い今の自分に活かせています。(これにより右脳型になる革命をしていたと思っております。)
※脳科学では、テンポ高めの曲は、痩せるのに手助けするアドレナリンがでやすいのでアドレナリンだしながら筋トレをするのは効果的です。なので、脳内物質のアドレナリンだったり、ドパーミンを出すことが快楽になってくるからこその好きな音楽に今でも溺れているわけと考えています。
ちなみに、人間は集中思考じゃないとインプットなどの記憶系はまず苦手となるから勉強が上手くいかないのです。寝れない体質の人も脳機能がさがり、パフォーマンスが下がるので、記憶の定着に問題あるのも覚えておいてください。(こうやって記載しながら、過去を振り返ると頭の中でグルグルといろんなアンテナが多い分、今のことより、他のことが気になっていたことが多かったのを思いだしました。クラスメイトの何気ない一言ことだったり、明日のなってもいないことなどなど・・当時は本当に取り越し苦労もしていましたね。)
おかげで、セロトニンの関係というのか悪いことでもそこをポジティブに想像妄想するとか、そういう日頃の行いで今じゃ役にたっていて、右脳の方が随分養ったかなとは思っています
今思えば、いやなこと多かったがいろいろありがとうございます。そんな風に思っていますよーー( ´∀` )
まとめ
まとめに入りますが、今回の記事はどうだったでしょうか?
私もHSP体質だな?ことでそんなことがあったし共感できますよ。
HSPの方だったり、エンパスだったり、エルゴンの方には適したいた記事となっております。
あなたがもし、「まったく、わかない!」としても、世の中にいは、こういった繊細さや、エネルギーと感じ取れて苦労しているがいることを頭の片隅で入れといてくださいね。
あなたはHSPやエンパスを理解すること、サポート側に回れますし、フォロー体制だってできるのでHSP体質やエンパスのかたには重宝されますよ。
エンパスやHSPの人は、人から受けるエネルギーはじめ、人より情報量が多いからこそ気になること多いと言われまし、人よりも繊細なぶん注意散漫になりやすく、仮に何気ない一言でも敏感に反応して傷つきやすいのです。
HSP体質さんは特に、相手のポジティブな面や、ネガティブな面などが自動的にわかってくる。情報が感じてわかるからそ、今のことに集中出来ない難点もある人もいると思います。(今に集中できないことで、たとえば勉強面でも人間関係の上司の言葉も入ってこないなど難点はいろいろありますしね。大変だと言われています・・)
もし、この記事の読者の周りに、HSPだったり、エンパスやエルゴン体質かたがいましたら、サポートだったりや愛のある言葉を投げかけて気を利かせてあげてください。
「けして集中力がないとか、話を聞いていないとかではないので怠けていませんよ・・」
エンパスさんはもちろん、HSP体質でも生きずらさを感じるひとは、わくわくすること見つけるといいとのことです。
なぜなら、今に集中できる。楽しくてしょうがない事柄や趣味と出会う必要があるからです。
それは、安心・ホッとする・リラックスしながらです。
今に集中することで、周りの音や雑念などが聞こえなかったり、気にならなくなります。
それは、脳科学的いうと、ドパーミンが大量に出ているから言われているからです。
その一日があっという間になるものと出会うためには、経験と感動をしましょう。
経験をしたら、何かしらの感動をするのでそれをし続けることであなたの良い趣味だったり、気づきが待っていまう。(感動は喜怒哀楽です。)
以上、エンパス体質の特徴は〇〇?エンパスとエルゴンと hspの違いについての記事でした。
最後までご愛読ありがとうございます。